重陽 観菊
¥8,800
残り11点
重陽の節句に、江戸を賑わせたのは菊を並べた菊花展でした。栽培した人々が、「私の菊が一番だ」と競い、見る者、育てる者と共に江戸を賑わせてきました。
そんな風景を思わせるように、折敷の中に菊の花を型押ししたものを揃えました。
菊は、正麩糊、和紙屑、粘土を細やかに混ぜ合わせたものでございます。食べ物では、ございませんので来年もお楽しみいただくことができます。
折敷 約20cm角
※ひとつひとつ手仕事で仕立てています。お色味や、花の形がひとつづつ若干異なりますことご了承くださいませ。
重陽の節句のお品物は作業工程が多い作品となりますため、お届けまで最短一週間程のお日にちを頂戴しております。
●重陽の節句について
中国では奇数のことを陽数と呼び、縁起の良いものとされています。重陽の節句である九月九日は、陽数の中で最も大きい数字である九が重なり合う日であり、陽数と陽数が重なる日は不吉な日とされ、邪気を払う日として定められました。
日本に伝来したのは、平安時代のはじめであり、宮中の行事として、桃の節句や端午の節句などといった五節句として広まっていきました。
重陽の節句は、邪気を払うと共に、無病息災、子孫繁栄を願い五節句を締めくくる最も重要な行事です。
また、古くから菊の花は邪気を払うと信じられており、重陽の節句では、菊の花に綿を被せ夜露のしみ込んだ綿で体をぬぐい清める「着せ綿」や、酒に菊の花弁を浮かべ、邪気を払う「菊酒」など菊を要とした慣わしがあり、千年の時を経た今日に至るまでも、受け継がれております。